若者の投票率を上げると未来が変わる

こんにちは。
クリエイティブデザインラボの岩崎です。

2019年7月21日は参議院銀選挙の投票日でした。
前回は衆議院選挙だったかと思いますが、ふと思ったのは、選挙に必ず娘と行っています。

なにか目的があるわけではなく、選挙にはいくけどその日は娘と二人きりだから連れて行こうとしているだけなのですが。

実際に子連れで行くと思いますが、意外と子連れの有権者の方って多いですよね。
ついでに、当然ながら”しーん”としている雰囲気なので騒ぎだしたらどうしようとも考えます。

それでも、そんなことを気にしつつも、可能な限り、私は子どもと選挙に行こうと考えています。

というのも、「選挙という言葉を聞いたら選挙に行くものなのだ」という思考の結びつきを植え付けたいと思っているからです。
投票すべき人がいないから、たった1票では何も変わらないからという理由で選挙に行かないという選択肢を持ってほしくありません。

日本は国民主権。投票というのはその意思表示です。もちろん、選挙前に政治家は都合のいいことを言い、政権を維持したい与党は色々なパフォーマンスを仕掛けます。印象操作もしながら政治というのは行われるわけですが、それでも、そんな政権にしたのもまた、国民なのです。つまり、そんな政治にYESと言うかNOと言うかというのもまた、国民の決めることなのです。

しかし、私はそんなことは正直どうでもいい。
自分の1票では何も変わらないと言いますが、今の時代の選挙で最も重要なことは、「選挙に行ったという事実」であると思います。

そもそも、投票用紙にだれが何を書いたのか、ということは基本的にわかりません。
しかし、その選挙区内で、何歳のなんという名前の人が来たのか、というのは記録に残ります。
そしてそれが積み重なって、世代別投票率が出るわけです。

今の時代、50代以上の投票率が本当に高い。高齢者になるほどそれは顕著になります。
加えて少子高齢化の現代、高齢者の高い投票率はそのまま数の原理に当てはまります。

当然立候補者や政党は、票の取りやすいその世代に向けたアピールをしていきます。そもそも若者が政治に無関心だとすれば、そちらには当然目を向けません。
当選に不要な努力になりますからね。

だがしかし。

例えば今回の選挙で10代、20代の投票率が前回の参院選と比べ物にならないほどに増えたらどうなるでしょう?

政権も議員も、長く続くに越したことはありません。
失礼ながら、高齢者よりは若者の方が、当然生涯の投票回数は多いわけですから、そちらに向かざるを得ません。
これは国政選挙に限らず、県議、市議のレベルでも同様です。

つまり、若い人たちは意識を変えれば自分たちに有利な将来を作り出す可能性を秘めているわけです。
突然世の中は変わりません。じわじわ変えていくしかないのです。
そしてそのじわじわは早く始まるに越したことはないのです。

だから私は、選挙に行きます。
今の時代を変えたからではありません。もちろんそれが最高ですが、なによりも自分の子どもが生きる未来、若い人に目を向けた政治が行われる世の中になってほしいのです。

とりあえず、ほっといても衆院選は来ますから、皆さん、選挙に行きましょう。

Follow me!