iPad新調体験記|第8世代からAirへ買い替えた理由とM2チップの性能向上を徹底レビュー
パソコンを開くほどじゃないけれど、
結論から言うと、これが大正解でした。
今回は、5年間愛用したiPad第8世代から最新iPad Airへの移行体験と、
なぜiPad第8世代を選んだのか?初心者の慎重な選択
タブレット初心者の不安と期待
5年前、タブレット未経験だった私にとって、
価格は3万円台前半と、初心者にとっては挑戦しやすい価格帯。
実際に使ってみて分かった価値
しかし、使い始めてすぐにその価値を実感しました。
- Web会議中のメモ取り:PCで会議参加しながら、
iPadでリアルタイムメモ - 資料作成時の参考資料表示:メインディスプレイで作業しつつ、
サブディスプレイとして活用 - 移動中のちょっとした作業:
電車内でのメールチェックやスケジュール調整 - ベッドでの読書やYouTube視聴:
リラックスタイムの必需品に
iPad第8世代で開花した「手書き」という新世界
スタイラスペン がもたらした革命
iPad第8世代の真価は、Apple Pencil(第1世代)との組み合わせで発揮されました。
手書きメモの魅力:
- 会議中の素早いメモ取り
- アイデアスケッチ
- PDFへの直接書き込み
- 図表やマインドマップの作成
イラスト制作への挑戦
システム屋である私にとって、
- 簡単なロゴデザイン
- プレゼン資料用のイラスト
- 個人的な趣味のイラスト制作
技術系の仕事をしている身としては、
システム屋としてのマルチOS環境構築
なぜApple製品を選んだのか?
私の環境は以下の通りです:
- PC:Windows
- スマホ:Android
- タブレット:iPad(あえてのApple)
この構成にしたのは、
容量不足が決定打となった買い替えタイミング
32GBの限界
iPad第8世代を5年間使用する中で、
- iPadOSのアップデート時:必要な空き容量を確保できない
- アプリのインストール制限:必要なアプリを諦めることが増加
- 一時的なファイル保存:作業用データの保存にも支障
クラウドストレージを活用していても、
買い替えの決断
iPadOSの大型アップデートで容量不足エラーが頻発するよう
iPad Airへのアップグレード:性能向上を徹底比較
スペック比較:第8世代 vs 最新iPad Air
iPad第8世代のスペック:
- チップ:A12 Bionicチップ
- ディスプレイ:10.2インチ Retina
- ストレージ:32GB/128GB
- 対応Apple Pencil:第1世代
- コネクタ:Lightning
iPad Air(M2)のスペック:
- チップ:M2チップ
- ディスプレイ:10.9インチ Liquid Retina
- ストレージ:128GB/256GB
- 対応Apple Pencil:第2世代
- コネクタ:USB-C
圧倒的な性能向上を実感
M2チップ採用により、
体感できる変化:
- アプリ起動速度:重いアプリケーションも瞬時に立ち上がる
- マルチタスク性能:複数アプリの同時使用がよりスムーズ
- イラスト制作:複雑なレイヤー構造でも処理落ちなし
- 動画編集:4K動画の編集も実用レベルで可能
ディスプレイの進化
10.2インチから10.9インチへのサイズアップと、
- 色再現性の向上:DCI-P3広色域対応
- True Toneディスプレイ:環境光に合わせた自動調整
- 反射防止コーティング:屋外での使用時の見やすさ向上
価格.comでの購入体験:ネット通販のリスクと結果
家電量販店からネット通販へ
前回のiPad第8世代は近所のヨドバシカメラで購入しましたが
注文から3日後、新品未開封のiPad Air(128GBモデル)が到着しました。
今回の勝負は勝ったようです。
128GBストレージ選択の理由と今後の運用方針
なぜ128GBを選んだのか
256GBモデルもありましたが、
- クラウドファースト戦略:写真は撮らない、書類はすべてクラウドでワンドライブ保存
- アプリの厳選使用:本当に必要なアプリのみインストール
- コストパフォーマンス:
追加コストに見合うメリットを感じなかった
今後の運用計画
新しいiPad Airでは、以下のような使い方を計画しています:
仕事での活用:
- システム設計書の作成とレビュー
- リモート会議での資料共有
- 顧客先でのプレゼンテーション
- コードレビュー用の資料作成
プライベートでの活用:
- イラスト制作のスキルアップ
- 電子書籍での技術書学習
- 動画編集による記録作成
- 旅行先での写真整理
5年間の相棒への感謝と新たなスタート
iPad第8世代への感謝
5年間、
- 初めてのデジタル手書き体験を提供
- システム開発におけるマルチOS環境の一翼を担当
- 移動中の作業効率化に大きく貢献
- 新しい趣味であるイラスト制作のきっかけを作成
新しいiPad Airへの期待
M2チップの処理能力、Apple Pencil第2世代の快適性、そして十分なストレージ容量。
特に期待しているのは:
- より高度なイラスト制作:複雑なデジタルアート作品への挑戦
- 動画編集作業:YouTubeチャンネル開設の準備
- ARアプリの活用:
M2チップの性能を活かした先進的なアプリケーション体験 - 長期間の安定使用:次の5年間を共に過ごすパートナーとして
まとめ:タブレット選びのポイントと今後の展望
初心者へのアドバイス
これからタブレットを購入検討している方へのアドバイス:
最初は無印iPadから始めるのがおすすめ
- 用途が明確でない場合は、手頃な価格の無印iPadで十分
- 実際に使ってみて必要性を感じてから上位モデルを検討
- Apple Pencil対応モデルを選ぶことで可能性が大幅に広がる
ストレージは余裕を持って
- 32GBは現在では不足しがち
- クラウド活用前提でも128GB以上を推奨
- 長期使用を考えると、少し多めの容量が安心
システム屋から見たiPadの価値
技術者の視点から見ても、
- 開発環境の多様化対応:異なるOS環境での動作確認
- プレゼンテーション能力:顧客説明時の視覚的効果
- ドキュメント作成効率:手書きとデジタルの融合
- 継続学習ツール:技術書の読書や動画学習に最適
今後の展望
iPad Airを相棒として、
- AI機能の活用:
M2チップの機械学習性能を活かしたアプリケーション - AR/VR技術の発展:次世代インターフェースの体験
- クリエイティブスキルの向上:
イラストから動画編集まで幅広いコンテンツ制作 - システム開発への応用:
iPadを活用した新しい開発スタイルの模索
新しいiPad Air、これからよろしく!
この記事は実際のiPad第8世代からiPad Airへの買い替え体験を基に執筆しています。
- カテゴリー
- システム小噺